ビーベット登録方法

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 日本経済の将来を左右する「社会保障改革」-自動調整メカニズム導入で脱政治化の議論深めよ- ツイート 印刷 小黒 一正 コンサルティングフェロー 「平成」が終わり、新たな元号に変わる年が始まる。すなわち、2019年は「終わりで始まり」という節目の年だ。「平成」という時代は、少子高齢化や人口減少が進む中、公的年金や医療といった社会保障制度を含め、人口の増加を前提に構築されたさまざまな制度や仕組みの「歪み」が顕在化し、それを是正するために「もがき苦しむ」時代だった。若い世代や将来世代の利益も視野に入れつつ、新たな元号に変わる2019年を、これら制度や仕組みを建て直す大きな分岐点にわれわれはできるだろうか。 建て直しの試みで、政治的にハードルが最も高いのが「社会保障改革」である。一定の増税を前提にしても、年金・医療・介護などの社会保障のスリム化が不可避だが、高齢化で有権者全体に占める65歳以上有権者の比率が増す中、仮に社会保障をスリム化する政策を提案すると、政治家は選挙で多くの高齢者の票を失うと恐れているからである。 確かに政治的なハードルは高いが、本当に改革はできないのか。筆者は政治の強い意志があれば、改革ができる余地は十分にあると考えている。その根拠は何か。 理由は単純で、「もがき苦しむ」時代であった「平成」でも、改革の事例があるからである。 まず、その事例の1つが、2004年の年金改革で導入された「マクロ経済スライド」である。現在の公的年金は基本的に現役世代の負担で老齢世代の給付を支える賦課方式となっており、少子高齢化が進展すると、現役世代の負担が増加する圧力がかかる。その際、マクロ経済スライドとは、公的年金財政の持続可能性の向上を図る観点から、現役世代の人口減や平均余命の伸び等、その時の社会情勢に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整して現役世代の負担増を抑制する役割を担うものである。 もう1つの事例が、薬価の「市場拡大再算定」や「市場拡大再算定の特例」である。厚労省「2016年度 国民医療費の概況」によると、約42兆円の国民医療費のうち医薬品等の薬局調剤(約7.5兆円)は約18%を占める。基本的に公的医療保険で収載する医療費は診療等の価格(P)とその利用量(Q)の掛け算である「売上げ(P×Q)」から患者負担分を除いたものになっている。これは、薬価制度を中心に制御する医薬品も同様で、その売上げ(年間販売額)が急増すると、公的医療保険で収載する医療費を膨張させ、医療保険財政の持続可能性を阻害してしまう。 このため、医薬品では2000年から「市場拡大再算定」が導入された。市場拡大再算定とは、公的医療保険で収載する医薬品の年間販売額が予想年間販売額の一定倍数を超えた場合等には、薬価改定時に薬価を引き下げるというルールである。このルールの発動要件は、①予想年間販売額の2倍以上かつ年間販売額が150億円超、または②予想年間販売額の10倍以上かつ年間販売額が100億円超で、薬価を最大25%も引き下げることになっている。これに加えて、年間販売額が極めて大きい医薬品については、2016年からは「市場拡大再算定の特例」も導入されており、①年間販売額が1000-1500億円のものは予想の1.5倍以上で薬価を最大25%引き下げる一方、②年間販売額が1500億円超のものは予想の1.3倍以上で薬価を最大50%引き下げることがルール化されている。 なお、現在のところ、公的介護保険制度には上記のようなルールは存在しないが、公的医療保険制度の教訓を踏まえて、2000年の制度発足時から介護保険で利用できる額には上限が設定されている。具体的には、要介護度の要支援1から要介護5までの認定区分により月額の利用上限を定め、例えば要介護1では約16.5万円、要介護3では約26.7万円、要介護5では約35.8万円となっており、それを超過した分は基本的に全額が利用者の自己負担となる仕組みとなっている。 社会保障のうち年金・医療(薬価を含む)・介護につき、上記の自動調整的なメカニズムを一覧表にまとめると以下のとおりとなる。 表1:主な推定結果 自動調整的なメカニズム 年金 〇(マクロ経済スライド、2004年) 医療 診療報酬本体 × 薬価 〇(市場拡大再算定2000年、市場拡大再算定の特例2016年) 介護 △(要介護等の認定区分で利用額に月額上限2000年) (出所)筆者作成 年金・薬価・介護には、各々の費用抑制を図るための仕組みやルールがあるにもかかわらず、現在のところ、診療報酬本体には存在しない。この関係で、筆者は数年前から、後期高齢者医療制度(75歳以上が加入)の診療報酬に自動調整メカニズム(いわゆる「医療版マクロ経済スライド」)を導入する措置を提案している。 同制度の財源(給付費)のうち9割は現役世代の保険料からの支援金と公費で賄われ、残りの1割が75歳以上の保険料で賄われているだけで、賦課方式の年金と似た構造をもつ。 (出所)筆者作成 すなわち、75歳以上の診療報酬で、ある診療行為を行った場合に前年度Z点と定めている全ての診療報酬項目の点数を、今年度では「Z・(1-調整率)点」と改定する。自己負担は診療報酬に比例するため、診療報酬を抑制しても75歳以上の自己負担(窓口負担)が基本的に増加することはない。 では、調整率はどの程度か。財務省(2018)「我が国の財政に関する長期推計(改訂版)」によると、40年間で医療費等では約5%ポイントの上昇で、1年間の上昇は平均で0.125%であるため、その増加を抑制する調整率は年間0.125%に過ぎない。診療報酬を年間平均で0.125%だけ下方に調整するだけで、医療財政を安定化できる可能性がある。 日本の社会保障制度は世界に誇るべきものだが、人口減少や低成長、高齢化に伴い社会保障費の急増が見込まれる中で、その持続可能性が懸念されており、社会保障の「制度的イノベーション」が求められている。社会保障改革の成否が日本経済の将来を左右するといっても過言ではない。新たな元号に変わる2019年を改革の分岐点にするため、後期高齢者医療制度にも自動調整メカニズムを導入し、改革の政治的コストを低下させる試みも検討を深めてみてはどうか。 ツイート 2018年12月26日掲載 印刷 この著者の記事 「独立財政機関」創設の提言と事後検証の重要性 2023年12月22日[新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋] 公衆衛生の論点 規制のみ、被害抑制に限界 2023年9月12日[新聞・雑誌等への寄稿] 厚生年金への適用拡大の究極の姿 -国民年金と厚生年金との財政統合の効果を考える- 2022年12月22日[新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる] 「2040年問題」「2054年問題」をどう乗り切るか 2021年12月22日[新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち] 所得のリアルタイム把握を 行政デジタル化の論点 2021年7月16日[新聞・雑誌等への寄稿] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

カジ旅jcb ステークカジノ カジ旅jcb ブラックジャックルール
Copyright ©ビーベット登録方法 The Paper All rights reserved.